こんにちは、ノンママです。
2月14日はバレンタインデーでしたね。
ノンママは仕事のためノン君より遅く帰宅しましたが、なにやらノン君ニコニコ(ニヤニヤ?)と機嫌が良かったんです。
何かあったのか聞くと、
「バレンタインデーのチョコをもらった」と。
あらまあ!です。
「めっちゃおいしそうだから今日のおやつに食べたかったんけど、一応ママに報告してからのほうがいいかな~と思って食べずにとっておいた!」
と見せてくれました。
1人からもらったのかと思いきや、クラスの複数名からバラバラにもらったそうで。
記念に、かわいらしい手作りチョコたちの写真を撮らせてもらいました!
(↓そのままの写真だと身バレしそうなので、漫画タッチに加工してみました^ ^;)


スポンサーリンク
学校にお菓子をもってきてはいけないという大前提のルール下なので、登下校時に下駄箱で渡してもらったり、放課後教室に残ってて!と言われてみんなが帰った後にこっそり渡してもらったり、だったそうで・・・。
聞いているだけで、
「まあ、なんてかわいらしいんでしょう♥」
と、ノンママ、ほっこりしました。
ノン君は、
バレンタインデー=女の子が仲のいい男の子にお菓子をあげる日
ホワイトデー=男の子が仲のいい女の子にお菓子をあげる日
という認識でしかないらしく、
「今はみんなもそうだよ、きっと」と言っています。
確かに、昔の本命チョコ・義理チョコの二択の時代に比べると、友チョコやマイ(my)チョコなど概念も増えてきているので、プレゼント交換的な軽いノリなのかもしれませんね。
中学生になったら、ラブレターと一緒になった本命チョコをもらってきたりするんですかねぇ。
でも、受験うまくいったらノン君は中高男子校・・・。
ありゃー。
=========================
ノン君は記念写真のあと、全部美味しくおなかに収め(晩御飯前だけど!)、早速本棚から手作りお菓子のレシピ本を出してきて、1か月後に自分は何をお返しに作ろうかあれこれ考えているようでした。
年に1回くらいしかお菓子作りしませんが、一緒にホワイトデーのお菓子を作ってくれるのもあと何回もないと思うので、親子クッキングを楽しもうと思います。
スポンサーリンク