こんにちは、ノンママです。
忙しい週末に予定を入れられたと文句を言いながら受けに行った、サピックスオープンですが、気が付けば結果が出ていました。
自己採点もしていましたが、ただでさえ精度が低いノンママの自己採点なのに今回は記述問題山盛り!ということで、ほとんど意味をなさない数字だろうと思い、今回は自己採点は事前にブログに書かないで結果を迎えました。
結果は・・・偏差値はいつものテストとほとんど変わらずでした。
60台半ば。
見事に半ば。
もともとノン君は、マンスリーテストや復習テストのような範囲のあるテストと、組分けテストのような範囲の無いテストで、どっちが得意とか苦手とかがありません。
良くも悪くも偏差値が一定になるタイプの少年なので、今回もやっぱりそうか、という感じです。
範囲有り無しで偏差値・順位がぶれないので、これがまさに今のノン君の実力なんだろうと思います。
5年前半のポジションとしては悪くないです。
もちろん、もう一層上で安定出来ていたら気持ち的に楽だとは思います。
でも、今くらいのQOLでないと長い受験生生活もたないと思うので、今くらいの勉強量とこれくらいの成績で良しとしておきます。
ただ今回はいつもより算数が良かったようで、算数&理科&社会で稼いだ点数で、国語のマイナスをどこまで抑え込めるか?の結果が4科目偏差値という、勢力図でした。
(つまり国語は悪かったということ・・・)
順位は、全体母数が通常テストより少ないということもあり、偏差値の割にはいつもよりよかったです。
スポンサーリンク
それにしてもここのところ、上位の男子割合が高いですね。
受験者全体では男子占有率役58%ですが、上位に限定すると男子占有率約65~70% ?!
配布される偏差値表が男女全体の偏差値によるものなので4科目偏差値は男女全体のもので推移を見ていますが、順位や科目ごとの偏差値については男子限定の数字で見るようにしています。
自分が子供の頃って、まじめに勉強する子は女子のほうが多くて、女子のほうが成績が良い傾向だった印象があるんですけど、それって中学受験も何にもない田舎だったからなんですかね・・・?
それとも時代が違うの??
よくわからないです。
スポンサーリンク
それはそうと、今回のサピックスオープンの問題を見て、びっくりしたことがありました。
このGWにノン君に体験させたことが、まんま出てる!
えーー、出題者、GWの我が家の旅行に同行してた?くらいの感じです。
ちょっと長くなりそうなので、また明日書こうと思います。
スポンサーリンク